COLUMN

TOP > コラム TOP > 広報コラム > 広報の成功事例を参考に学ぶ!企業PRを加速させる実践的なヒント集
広報コラム

広報の成功事例を参考に学ぶ!企業PRを加速させる実践的なヒント集

2025.9.8

広報活動は、企業の信頼性や認知度を高め、ファンを育てる重要な取り組みです。しかし、「何を発信すればいいのか分からない」「思うようにメディアに取り上げられない」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。 そんなときこそ、他社の「成功事例」を参考にすることが、突破口になることがあります。実際に成果を上げた企業の広報活動には、学び取るべき戦略や工夫が詰まっています。 本記事では、実際の広報成功事例を取り上げながら、なぜそれがうまくいったのかを解説し、自社の広報活動に生かすためのポイントを丁寧にご紹介します。

成功事例①:中小メーカーがSNSでBtoC展開に成功したケース

事例概要

ある地方の老舗部品メーカーは、長年BtoB取引を主軸としてきました。しかし、コロナ禍で受注が激減。生き残りをかけて、一般消費者向けに製品を展開することを決断しました。広報チームは、Instagramを中心にSNS広報を開始。製品そのものではなく、「作り手のこだわり」や「製造現場の風景」「職人の想い」を丁寧に伝えるストーリー設計を行いました。

成功の要因

  • 製品ではなく“人”や“物語”を中心に発信した
  • ビジュアル重視のSNS(Instagram)と相性がよかった
  • メディアが取り上げやすい話題(伝統・挑戦・転換)を提供できた

結果として、メディアにも複数取り上げられ、新ブランドの売上は半年で黒字化。企業全体の認知度向上にもつながりました。

自社に取り入れるポイント

  • 商品そのものの魅力ではなく、「背景」に注目してみましょう。
  • SNSは継続的な発信が命。短期ではなく中長期で設計を。
  • “想い”を伝えるストーリーは、PR素材として強力です。

成功事例②:スタートアップが資金調達ニュースで話題を集めたケース

事例概要

あるITスタートアップは、シリーズAの資金調達を実施。その際、単なる「資金調達リリース」にとどまらず、「調達で何を実現するのか」「社会に与える影響」に重点を置いたメッセージを発信しました。また、広報は事前に業界メディア記者へリリース内容を個別説明するなど、丁寧なメディアリレーションを行い、主要メディア数社での掲載を実現しました。

成功の要因

  • 「なぜ調達したのか」「どんな課題を解決するのか」が明確
  • 事前に記者へ直接コンタクトを取り、関係を築いていた
  • メディアが関心を持ちやすい「未来性」あるテーマだった

この取り組みによって、掲載メディア経由で大手企業からの引き合いや、新たな採用応募が大幅に増加しました。

自社に取り入れるポイント

  • 単なる数字や成果だけでなく、「背景・理由・ビジョン」を語る
  • メディアとの信頼関係は、日頃の地道なコミュニケーションから
  • ニュース性のある発信は、社会的な意義や新しさを重視しましょう

成功事例③:社内広報の強化で従業員満足度を高めたケース

事例概要

ある中堅企業では、コロナ以降のリモート勤務で社内コミュニケーションが希薄になり、従業員のエンゲージメント低下が課題となっていました。そこで広報担当が立ち上がり、「社内報のオンライン化」「月1の社内ライブ配信」「社長ブログの導入」など、双方向性のある社内広報施策をスタート。全社的な巻き込みを意識した内容としました。

成功の要因

  • 社内の「声を聞く」ことを優先したコンテンツ設計
  • 一方通行ではなく、対話型の発信スタイルを採用
  • 経営層自ら発信することで、信頼感が増した

これにより、従業員の社内満足度は向上。社員の発信によるSNSでの企業情報拡散も増え、「内側からの広報力」が育ちました。

自社に取り入れるポイント

  • 社内広報も「顧客とのコミュニケーション」と同じ発想で設計を
  • 経営層の発信は、想像以上に社員への影響が大きい
  • 双方向性を持たせるだけで、伝わり方が大きく変わります

成功事例④:危機対応広報で企業イメージを守ったケース

事例概要

食品メーカーで一部商品の自主回収が発生。メディアによる報道が広がる前に、企業は即座に記者会見を実施し、公式サイト・SNS・メール等ですべてのステークホルダーへ迅速に状況説明を行いました。誠実かつスピーディな対応により、逆に「対応が信頼できる企業」として好印象を与える結果に。

成功の要因

  • スピード感を持った初動対応
  • 隠さず、正確で丁寧な説明を心がけた
  • 社長自らが前面に出て謝罪・説明したことが信頼を得た

自社に取り入れるポイント

  • 危機対応の「初動」は命取りにもなる。想定問答集や連絡体制を整備
  • 自社メディア(サイト・SNS)の整備は平時から行っておく
  • 謝罪より「信頼をどう守るか」が問われる局面と心得ましょう

成功事例から導く「広報活動を成功させる」共通ポイント

  1. 目的を明確にする
     誰に何を伝えるのか、何を成果とするのかを明確に。

  2. ストーリー性を持たせる
     単なる事実よりも、「なぜそうしたのか」という物語が人を動かす。

  3. 社内外の信頼を丁寧に築く
     広報は一日にして成らず。社内巻き込みや記者との関係構築が肝。

  4. タイミングを逃さない
     ニュースバリューのある話題は鮮度が命。仕込んだ情報は的確にリリース。

  5. 定期的な振り返りと改善を
     成果が出た・出なかっただけでなく、「なぜそうなったか」の検証が成長の糧になります。

まとめ:成功事例は“真似る”ではなく“学ぶ”

広報の成功事例を見ると、つい「自社でも同じことをすればうまくいくのでは」と思ってしまいがちです。しかし、単なる模倣では成果は出ません。重要なのは、「なぜその企業はうまくいったのか」「自社ではどこを応用できるか」を丁寧に分析することです。

成功事例は、自社の広報活動をレベルアップさせるための“ヒントの宝庫”です。ぜひ今回紹介した事例を参考に、自社に合った形で施策に落とし込んでみてください。

こちらの記事もおすすめです。
失敗しない広報の始め方。成果を出すための広報戦略と実践ステップ

次の成功事例は、貴社かもしれません。

成功している企業広報の裏側には、必ずと言っていいほど、的確な戦略と継続的な実践があります。事例から学ぶだけでなく、実際に動き出すことこそが、次の成果を生む第一歩です。

私たちは、数多くの成功事例に携わってきた広報の専門家として、貴社の「伝える力」を「伝わる成果」へと変えるお手伝いをしています。
「うちの会社でもできるだろうか?」そんな一歩手前の不安にも丁寧に向き合います。ぜひ、お気軽にご相談ください。